<更新記録>
劇団SSP 「Up With Future 〜Synchronizer〜」 @日暮里 d-倉庫 2014/02/26
劇団PEOPLE PURPLE 「サヨナラの物語」 @新宿シアターモリエール 2014/01/26
MS2 「ダイヤモンドダスト・ドリーム」 @中野ザ・ポケット 2014/01/07
セブンスキャッスル 「人狼 ザ・ライブプレイングシアター #08:MISSION The Castle Job」 @上野ストアハウス 2013/12/30
9-States 「それなりにハッピー」 @下北沢 OFF・OFFシアター 2013/12/27
梅パン 「いなづま」 @池袋シアターグリーン BASE THEATER 2013/12/23
ネコ脱出 「人生快速」 @下北沢 「劇」小劇場 2013/12/22
メガロザ 「靴下にカミソリ」 @新宿タイニイアリス 2013/12/20
※本文中に激しくネタバレ含みます!
上演中の公演についてこれから観劇予定の方は閲覧ご遠慮ください。
天才劇団バカバッカ vol.10
「ウェルカム・ホーム」
2013/04/27更新 ≪中野テアトルBONBON≫ ≪天才劇団バカバッカ≫ ≪2013/04≫
![]()
天才劇団バカバッカ vol.10 「ウェルカム・ホーム」 【脚本】 ゆるボーイゆるガール 【演出】 桐野翼 【キャスト】 木村昴、野村龍一、岩井七世(イトーカンパニー)、柊瑠美(ファザーズコーポレーション)、 田中美晴(アミューズ)、梨里杏(レプロエンタテインメント)、若林時英(レプロエンタテインメント)、 レノ聡、熊野直哉、ZiNEZ(digress-lab)、久仁明(RUF)、木下俊、加藤美佐(アトミックモンキー)、 田部圭介、小川逹也(劇団ジャイアント・キリング)、佐々木翼、真嶋一歌(リジッター企画)、 津賀保乃、竹内拓也、木村ゆめこ、村井みゆき、高野宗大(演劇集団白紙)、海口ゆみ、 轟もよこ (劇団未成年)、田村将一、桜弓正和(アヴィクション)、東慶光、吉留明日香、 横内のぞみ、脇田美帆、山田勇亮(劇団今夜が山田)、池田大樹、佐藤シャミーナ、 筒井亜由貴(ヰ常集団Un≠i)、木村萠子 【日程】 2013年4月18日(木)〜29日(月) 【場所】 中野テアトルBONBON 【チケット】 前売 3,000円 当日 3,500円 一周目割 2,800円 平日マチネ割 2,800円 学生 2,000円 【公式HP】 http://www.t-bakabakka.com/ =========================== 阿佐ヶ谷に住む大家族の藤田家(10人兄妹と母親)。 かつてはテレビ番組で取り上げられて人気を博したが、 ヤラセが発覚しそのせいでいじめなどに合い、いまでは借金に怯える生活。 家族の心もバラバラになっていた。 そこに再びテレビ出演の話が舞い込む。 以前の番組でひどい思いをした家族は最初はその話を渋るが、 借金のこともあって出演を決めることに。 今回は最初から「フェイク・ドキュメンタリー」と銘打っているので ヤラセだと弾圧を受けることもない。 兄弟3人目にあたる充は、番組があくまでフィクションということを利用して、 テレビの中でそれぞれ兄妹の本音を思いっきりぶちまける行動に出る。 しかし母親の亡き父への思いを聞いて、 何もかもぶち壊すはずの予定が、逆に家族の気持ちがまとまることに。 めでたしめでたし。 ざっくり書くとこんな感じの話かな。 上演時間は約120分。 35人ものキャストが出演する、ダンスあり歌ありのドタバタ劇だった。 テーマとしては非常に面白いものを感じた。 テレビで華やかに取り上げられる大家族番組の裏側の苦悩や、 兄妹それぞれのポジションからくる想いを描写している。 最終的には社会的な問題にまでテーマが波及していくので、 見終わってからもいろいろと考えさせられるものがある。 演歌とラップをコラボしたシーンなどはクオリティが高かったし、 舞台装置や照明、音響も丁寧に作りこまれていた。 うーん、それだけに惜しいと思った。 いま1歩、気持ちが引き込まれないのだ。 役者の技量はかなりバラつきがあって、 正直言ってつらいシーンはけっこうあった。 ネタでスベッてる箇所が多くて、その度に客席の温度が下がってしまっていた。 あと序盤から兄弟が一人ずつ順番にしゃべる展開が多すぎる。 自己紹介シーン、ラップシーンと続いただけでお腹いっぱいのところに、 終盤の兄弟一人一人の苦悩独白の時間はけっこうキツイ。 4人目ぐらいの時点で「あと6人もコレ続くのか。。。」とゲンナリしてしまった。 しかも兄弟それぞれが抱えていた問題って、 本音をぶちまけただけで結局なにも解決していないのでは・・・? 最後の円満なハッピーエンドにちょっと違和感を感じてしまった。 ラストの充の逮捕のエピソードも急すぎて取ってつけた感があったし。 きっちり作り上げられた作品ではあったのだが、 このように気になる部分がちょこちょこ目立ってしまって、 なんだかあまり「面白い」って感覚で見れなかった。 それがちょっと残念。 出来がいいのに面白くないってのは一番もったいないパターン。 こういうのってホントにちょっとしたことで変わると思うので、 是非そういう変化を期待したいと思う。 P.S. 気になっている点がひとつ。 こりっちの「観てきた!」のページなのだが、 先週眺めた時点ではそこそこ酷評もあり、星の数も少なかった。 しかし今日の時点では、13のレビューが寄せられ星平均4.6という高評価。 ほとんどの人が星5をつけていた。 趣味・嗜好はもちろん人それぞれだが、 ここまでみんながみんな5をつける作品とは正直思えないのだが・・・。 (自分は後方の席で観ていたので客席の空気がわかる状態だったが、 上演中に集中力切れてる人はかなりいたし) そしていくつかあった酷評が消えていること。 消えた理由っていったい何? ・・・何か考えたくないこと考えちゃうなぁ。