<更新記録>
劇団SSP 「Up With Future 〜Synchronizer〜」 @日暮里 d-倉庫 2014/02/26
劇団PEOPLE PURPLE 「サヨナラの物語」 @新宿シアターモリエール 2014/01/26
MS2 「ダイヤモンドダスト・ドリーム」 @中野ザ・ポケット 2014/01/07
セブンスキャッスル 「人狼 ザ・ライブプレイングシアター #08:MISSION The Castle Job」 @上野ストアハウス 2013/12/30
9-States 「それなりにハッピー」 @下北沢 OFF・OFFシアター 2013/12/27
梅パン 「いなづま」 @池袋シアターグリーン BASE THEATER 2013/12/23
ネコ脱出 「人生快速」 @下北沢 「劇」小劇場 2013/12/22
メガロザ 「靴下にカミソリ」 @新宿タイニイアリス 2013/12/20
※本文中に激しくネタバレ含みます!
上演中の公演についてこれから観劇予定の方は閲覧ご遠慮ください。
劇団熱血天使 第8回公演
「春雪雷風 志ver 最後の二人」
2013/07/20更新 ≪日暮里 d-倉庫≫ ≪劇団熱血天使≫ ≪2013/07≫
![]()
劇団熱血天使 第8回公演 「春雪雷風 志ver 最後の二人」 【脚本】 水谷暖人 【演出】 菅沼萌絵 【キャスト】 高山史也、三橋忠史(劇団熱血天使)、金澤洋之(劇団熱血天使)、田山楽、 越前屋由隆(もんもちプロジェクト)、鈴木紀進(劇団熱血天使)、千代祐一郎 古田龍(演劇集団 激突撃破)、佐藤彌(81プロデュース)、岩永ゆい(プロダクションタンク) 大坂真璃子(劇団熱血天使)、丹呉麻里江 【ダンサー】 長澤仙明、春夏冬哲、落司さとこ、笠川奈美(もんもちプロジェクト) 【日程】 2013年7月11日(木)〜21日(日) 【会場】 日暮里d-倉庫 【チケット料金】 前売 3,300円(2公演セット券6,000円) 当日 3,500円 ※学生はそれぞれ500円引き 【公式HP】 http://ameblo.jp/nekketsu-tenshi/ ========================================== 幕末モノの物語を「志ver」と「華ver」の2つに分けて上演。 「志」は幕末から伊藤博文総理大臣就任までの話を男性中心に描き、 「華」は幕末の男達を支えた女たちの頂上決定戦を描いたコメディだったらしい。 今回自分は「志」のみを観た。 この物語でスポットが当たっている人物は 伊藤博文、山県有朋、大久保利通、桂小五郎あたり。 彼らも十分に幕末から明治維新にかけての重要人物ではあるが、 やはりどうしてもこの時代の物語では陰に埋もれがちなライン。 あえて坂本龍馬や西郷隆盛あたりの最も目立った人物を出さずに 埋もれがちな彼らのみで話を進めているのは面白いなと思った。 ただ、やや史実を丁寧になぞりすぎていた感があって、 どうしても歴史の教科書のダイジェストっぽくなってしまっていたのは残念。 次の展開に対してのワクワク感がない脚本はちょっと辛い。 もうちょっと話に肉付けしても良かったんじゃないかと。 あと演出の不在感がとてつもなく強かった。 明かりが変わって、役者が2、3人出てきて会話して、会話が終わったら明かりが変わる。 これを淡々と繰り返しているだけで、シーンがひたすら単調。 ネタ交えて笑わせるところ、ガッチリとキメるべきところなど、 メリハリがあるべきところがふわっとしていて、どうも締まりがないのだ。 稽古中、外から観ている人を立てないで役者だけで作ってきたのかなと思うぐらいに、 第三者に演出されている感が全然なかった。 うーん、なんだろう? 自分で「これだ!」という確固たるものを提示せずに、 役者から提出してきたものをチョイスして作るタイプの演出家なのだろうか? 「このシーンはこう見せたい!だからこんなふうに演出つけた!」みたいな 演出の強い意志が感じられるシーンがほとんどないため、 どうしてもメリハリがなくて全体としてのっぺりしてしまっていた。 そして、役者がどうも頑張り過ぎて空回っている感が目立っていたのが残念。 演じる側の「熱い時代を生きた熱い男達の姿を届けたい!」という想いが凄く感じられて それはそれでいいのだが、力を抜くべき箇所でも力が入りすぎて、 常にテンションの高い位置で平坦な演技をしてしまっていたように思う。 今回の芝居に関しては、演者は「熱く見せよう」なんて思わなくて良かったのではないか。 だって、別に幕末の彼らは「熱く生きよう」と思って生きていたのではないのだから。 その時代を彼らは彼らなりに必死に生きただけ。 その生き様が、後世の私たちに熱く見えている、ただそれだけなのだ。 シンプルに彼ら自身にただ成りきって物語を綴れば、 それだけで十分に熱い物語になったのではないだろうかと思う。 あと演技を自分だけでやりすぎかな。 女性キャストはそうでもなかったが、男性キャストはほとんどがそう。 相手あってこその会話。 相手の想いをしっかり受け取ってこそ、それを踏まえた自分の想いが生まれる。 それを見せられて初めてお客は心が動く。 どうも各々が「自宅で作ってきた熱いセリフの吐き方」を実践しているだけに見えてしまった。 このやり方は必ず会話の中でボロが出るし、お客は敏感にそれに気付く。 ダンスの挿入の仕方は良かった。 アンサンブルダンサーが役者の感情や戦争状況を表現するような、 カプセル兵団などでよくやってる演出に似た手法だが、 ダンサーの質も高くてとても効果的だったと思う。 エンディングのダンスもしっかり作り込んであって良かったが、 芝居とダンスの質の差を考えると、 今回はダンスに払ったチケット代3,300円だなって印象だった。 芝居部分の根本的なレベルアップを期待したい。