<更新記録>
劇団SSP 「Up With Future 〜Synchronizer〜」 @日暮里 d-倉庫 2014/02/26
劇団PEOPLE PURPLE 「サヨナラの物語」 @新宿シアターモリエール 2014/01/26
MS2 「ダイヤモンドダスト・ドリーム」 @中野ザ・ポケット 2014/01/07
セブンスキャッスル 「人狼 ザ・ライブプレイングシアター #08:MISSION The Castle Job」 @上野ストアハウス 2013/12/30
9-States 「それなりにハッピー」 @下北沢 OFF・OFFシアター 2013/12/27
梅パン 「いなづま」 @池袋シアターグリーン BASE THEATER 2013/12/23
ネコ脱出 「人生快速」 @下北沢 「劇」小劇場 2013/12/22
メガロザ 「靴下にカミソリ」 @新宿タイニイアリス 2013/12/20
※本文中に激しくネタバレ含みます!
上演中の公演についてこれから観劇予定の方は閲覧ご遠慮ください。
空想天象儀 8th stage
「永遠の別れは永久の果てに 〜パンゲア・サーガ第三章〜」
2013/08/03更新 ≪池袋 シアターKASSAI≫ ≪空想天象儀≫ ≪2013/08≫
![]()
空想天象儀 8th stage 「永遠の別れは永久の果てに 〜パンゲア・サーガ第三章〜」 【作・演出】 瀬良浩介 【キャスト】 牧野ちあき、吉川愛子、瀬良浩介、新井咲子、加羅、田辺敬太、 高橋里菜、いどっち、香西令菜、井吹カケル(ウルトラマンション)、 小島一也、坂上そらと(ミツヤプロジェクト)、庄司佳代(東京ドラマハウス)、 桐山トモユキ(フォレストフレンズ)、小林祐美、榊鮎子(劇団MAHOROBA+α)、 椎名トモカズ、高田芳次(帝京大学演劇部ヴィクセンズシアター)、 山下仁(マインズエンタテインメント) 【日程】 2013年8月1日(木)〜4日(日) 【会場】 シアターKASSAI 【チケット料金】 前売 2,500円 当日 3,000円 平日マチネ割 300円引き 【公式HP】 http://members3.jcom.home.ne.jp/tenshogi/pgs3/ ========================================== 魔王に支配された暗黒の世界。 魔王の息子でありながら、 弾圧を受ける人間に同情する心優しき魔皇子ジュナは、 ひょんなことから魔王に抵抗する反乱軍のリーダーとなる。 だが、自らが内に秘める凄絶な力が 人間を滅ぼす運命にあると知ったジュナは深く絶望し、 仲間を捨ててひとり魔王国パンゲアへと帰ってしまう。 以上ここまでがパンフに載ってた、前作・前々作までのストーリー。 ジュナの世界の命の全てを再構築する力を覚醒させようとする魔女イリス。 過去の出来事を知ることができるイオの力によって、 この世界とイリスの過去にいったい何があったのかが判明する。 イリスは過去に恋焦がれたユーノミアの意志を受け継ぎ、 さらにユーノミアの再構築を望んでいたのだった。 魔女の元に乗り込んで最終決戦に臨んだユミルたち。 次々倒れていく仲間に絶対絶命の危機に陥るが、 シュナとジュナの中にあったユーノミアの意識が目覚めることによって、 イリスの心は解放される。 大団円。 いつもながらのざっくりした書き方だが、 だいたいこんな感じのストーリー。 三部作の最終作ということもあって、かなり世界観は壮大なことになっていた。 上演時間も2時間20分とかなりのボリュームであったが、 破綻のない密度の高いストーリーで飽きずに観る事ができた。 自分は今作しか観ていないが、十分話についていくことができたのでそれも良かった点。 もちろん第一部、第二部を観ていればもっと楽しめたのであろう。 今作品の重きは本編よりも過去の回想シーンにあった。 「うしおととら」や「からくりサーカス」といった藤田作品によくあるような、 劇中でたっぷり時間をかけて壮大な過去を語り、 物語全体の奥行きをとてつもなく大きく深くしていた。 ユーノミアとエリス(イリス)のエピソードは この部分だけで立派な一本の作品に出来るぐらいに作りこまれていたし、 彼らの役者としての演技力も素晴らしく、本当に面白かった。 脚本家の意図はどうだか知らないが、今作の主役は間違いなく魔皇子ジュナではなく彼ら2人。 (カーテンコールの順番からすると脚本家としてもやはり彼らが主役なのであろう) 残念だったのはキャスト間の実力差の大きさ。 上手い人は上手いのだが「初舞台なのか?」なんて人も。 特にかなり早口でまくしたてるシーンが多かったため、 ここで役者としてしゃべれるしゃべれないの技量の差がモロに出ていた。 惜しいことに、しゃべれる側の役者のほうが圧倒的に少数派だったのはちょっとキツイ。 特に説明ゼリフやネタが聞き取れないと、 一気に観ているこちらの温度が下がってしまう。 そもそも役者間で演技の方向性が統一されていない感が強くあった。 ナチュラルにしゃべる人もいえば、全てをがなりたてるよう叫ぶ人もいるし、 何から何まで前を向いてキメを作る人もいれば、そうでない人もいたり。 こういった統一感の無さからくる違和感は、観劇の邪魔になってマイナスだと思う。 あとこの脚本、セリフのセンスが抜群にいい。 何気ないやりとりの中に、こちらの心にひっかかってくる言葉がたくさんあった。 ただ、それを大半の役者が「カッコよくしゃべろう」としているフシがあって、 逆にダサい感じになってしまっていたのは残念。 その登場人物として素直な気持ちでしゃべれば、それで十分カッコいいんだけどなぁ。 もったいない。 個人的に脚本に非常に興味を持った作品だった。 できる役者だけを集めての三部作再演、 もし実現するようなら観てみたいなぁと思った。