絞り込み 団体=「ヴォードヴィルの会」
ヴォードヴィルの会 「フィガロの結婚」 @APOCシアター 2013/12/01
※本文中に激しくネタバレ含みます!
上演中の公演についてこれから観劇予定の方は閲覧ご遠慮ください。
ヴォードヴィルの会
「フィガロの結婚」
2013/12/01更新 ≪APOCシアター≫ ≪ヴォードヴィルの会≫ ≪2013/12≫
![]()
ヴォードヴィルの会 「フィガロの結婚」 【原本】 ロレンツォ・ダ・ポンテ 【翻訳・演出】 中野浩靖 【キャスト】 梶原航(NIKITA)、宇夫形歩唯、鳥越さやか(パレナージュ)、清藤昌幸、菅原健人、麻由、 小山裕嗣(企てプロジェクト)、猪俣京子、渥美浩太朗、宇野仁美(明治座アートクリエイト)、柴田昌治 【スタッフ】 照明: 千葉慶一 音楽伴奏: 桐生三知代 舞台装置: 松川伸二(松川工房)、加島祥全 ロゴデザイン: 永松幹太 記録: 千葉宏樹 企画・製作: 中野浩靖 【日程】 2013年11月28日(木)〜12月1日(日) 【会場】 APOCシアター 【チケット料金】 一般 2,000円 【公式HP】 http://www.vaudevillenokai.com/ ========================================== 往年の名作「フィガロの結婚」の上演。 結婚を控えるフィガロとスザンナ。 それを阻止しようと悪巧みするマルチェッリーナとバルトロ。 権力者の立場を利用してスザンナを狙うアルマヴィーヴァ伯爵。 そんな浮気性の夫に悩む伯爵夫人。 伯爵夫人に強い片思いを抱くケルヴィーノ。 個性的な登場人物のドタバタを軽快に描いた作品。 「フィガロの結婚」というと、貴族批判を描いた社会的で重厚な作品、 しかもオペラとして上演されるイメージが近いが、 この団体は「ヴォードヴィル」という作風で作品を作り上げていた。 団体のHPによれば「ヴォードウィル」とは、オペレッタよりもやわらかい軽歌劇をいうらしい。 社会的なテーマ、哲学的なテーマを特別意識せずに、 その場で起こるストーリー展開を純粋に楽しむものとして作られるそうだ。 どの年齢層でも気楽にエンタメとして楽しめるような、そんな方向性ってことなのかな。 実際、通常3時間を越える膨大な脚本は1時間50分までそぎ落とされ、 どのシーンもかなりコミカルに表現されていたように思う。 オペラと違ってほぼ演技シーンが中心、歌は要所要所でそこそこって感じ。 バランスは一般的なミュージカルと、ストレートプレイの中間ぐらいってニュアンスだと わかりやすいだろうか。 モゴモゴとしゃべって子音が消えてしまう、 または破裂音の発声だけ大きすぎてセリフが聞き取りづらい役者が少数いたが、 役者全体の力量は平均的に高く、コメディとして十分に楽しめる出来になっていた。 個人的にいいなぁと思ったのは悪役を務める役者陣。 いやらしい性格の伯爵や、マルチェッリーナ、バルトロ、アントニオ。 こういったポジションを担当する役者が何も考えずに悪人を演じるとお客に嫌われてしまい、 笑い部分が成立しなくなってしまうケースが多いのだが、 悪人ではあるけども、コミカルで楽しいキャラクターとして描写ができているため、 お客には嫌われることなく物語を盛り上げることに貢献していた。 こういうの、簡単なようでけっこう難しい。 劇場は小さいし、セットも照明も最小限の中で上演された作品だったが、 値段以上に価値のある良い作品だったように思った。 「ヴォードヴィル」という路線で、観る側はもちろん、演る側の敷居を下げているのも良いと思う。 大量のアンサンブルが出てきて豪華なセットの上で歌って踊って大盛り上がり、 それがフィガロの結婚だ、なんて先入観を抱いてる人にとってはどうか知らないが(笑) また次に期待。