<更新記録>
劇団SSP 「Up With Future 〜Synchronizer〜」 @日暮里 d-倉庫 2014/02/26
劇団PEOPLE PURPLE 「サヨナラの物語」 @新宿シアターモリエール 2014/01/26
MS2 「ダイヤモンドダスト・ドリーム」 @中野ザ・ポケット 2014/01/07
セブンスキャッスル 「人狼 ザ・ライブプレイングシアター #08:MISSION The Castle Job」 @上野ストアハウス 2013/12/30
9-States 「それなりにハッピー」 @下北沢 OFF・OFFシアター 2013/12/27
梅パン 「いなづま」 @池袋シアターグリーン BASE THEATER 2013/12/23
ネコ脱出 「人生快速」 @下北沢 「劇」小劇場 2013/12/22
メガロザ 「靴下にカミソリ」 @新宿タイニイアリス 2013/12/20
※本文中に激しくネタバレ含みます!
上演中の公演についてこれから観劇予定の方は閲覧ご遠慮ください。
カプセル兵団
「SPACE一休」
2013/11/24更新 ≪八幡山ワーサルシアター≫ ≪カプセル兵団≫ ≪2013/11≫
![]()
カプセル兵団 「SPACE一休」 【作・演出】 吉久直志 【キャスト】 吉久直志、青木清四郎、周晴奈、岡田勇輔、瀬谷和弘、矢島慎之介、 中山泰香、工藤沙緒梨、菊地良明、北啓志、森澤碧音、浦濱里奈 【スタッフ】 舞台監督: 笹浦暢大(うなぎ計画) 照明: 小坂章人 音響: 田島誠治、澤木正幸、小野谷大和 振付: 森澤碧音 アクションコーディネイト: 吉久直志 写真: 渡邊純子 衣装: 周晴奈 小道具: 青木清四郎 ウェブデザイン: 庄章子 制作: 山下那津子、矢澤正英、麻耶さとき 企画・製作: カプセル兵団 【日程】 2013年11月20日(水)〜11月24日(日) 【会場】 八幡山ワーサルシアター 【チケット料金】 前売 3,300円 当日 3,800円 平日マチネ割 3,000円 学割 2,500円 【公式HP】 http://kapselheidan.com/ ========================================== 近未来を舞台にした宇宙SF。 戦闘マシーン・バイオロイドとして開発された一休と義満。 彼らの戦いにより魔光エネルギーが全宇宙に拡散してしまった。 魔光は触れた者の心身に異常をもたらし、ときには魔物化までさせてしまう。 魔光を浴びてしまった人は忌み嫌われ、強い迫害を受けていた。 50年後、バイオロイドによる世界征服を目論む帝国軍を築き上げた義満。 一方、一休はあてもなく宇宙を彷徨う旅を続けていた。 魔光を浴びてしまった人々を救う方法を探すため、 ときには魔物化して暴走してしまった人々を自分の手で供養するため。 そんなときに一休は過去に滅んだ惑星ミラールの女王・サヨに出会う。 彼女と彼女の持つ青い勾玉には大きな力があり、 それを狙う義満から一休は彼女を守ることになる。 そして反乱軍や流れ者のシンエモン、退魔師のチンネンなどを仲間に加え、 帝国軍との決戦に臨む。 多くの仲間を失いながらも義満の野望を打ち砕いた一休。 また孤独になったかに見えた彼だったが、 そこに生還したチンネンがひょっこりと姿を見せる。 2人は共に旅立つ。 幕。 だいたいこんな感じのお話。 上演時間は2時間と5分ぐらいあったかな。 格闘アクション満載、パワーマイム満載、ギャグ満載の いつもながらのカプセル兵団って感じの作品だった。 熱血ヒーローもの的な王道を展開しながら、型破りなギャグでお客を腰砕けにする。 お客を選ばない、誰でも肩の力を抜いて気楽に楽しめる作品。 今回の作品は、あえて客演を呼ばずに劇団員のみでのメンバー構成にしたとのこと。 この劇団は、普段は実力派の客演を集めてそれをメインにして公演を打っていて、 比較的若手の劇団員たちはそれほどピックアップのない端役で起用されていることが多い。 観劇前にそういう部分で、正直クオリティに心配なところはあった。 しかし、そんな心配も杞憂。 たしかに役者自身の個性という点では普段より物足りない部分はあったが、 クオリティとして普段より劣化しているかといわれると、特別そんな印象は受けなかった。 劇団としても、劇団のファンとしても安心できる作品の提示ができたのではないだろうか。 オープニングシーンは残念だなと思った。 大音量の中でめまぐるしくフォーメーションチェンジしながらしゃべりまくるのだが、 群唱部分などは全くセリフが聞き取れなかったため、 状況をほとんど理解できず芝居の中に入っていけなかった。 物語の導入にあれはもったいない。 中盤以降は役者の喉が温まったのか、 音響オペがボリュームを絞り出したのか、 それとも観客の耳が慣れたのか、 特に問題には感じなかったのだが。 ただでさえ情報量の多いオープニング。 物語そのものの状況説明はもちろんのことだが、 この劇団の場合は、あの独特な演出手法をお客にきっちり提示する必要がある。 自分の肉体のみで、宇宙船や、化け物、壁、全てを表現しながらも、 一瞬で役者が演じている役がまったく別のものにスイッチする。 (主役を演じていた人が、次の瞬間いきなりザコ雑兵になったりする) その提示すべきオープニングが、パワー押しのグジャグジャしたものになってしまうと、 お客の脳は理解不能のものに対してオーバーフローしてポカーンとなってしまう。 これでもかというぐらいに洗練された(もちろんパワーも保ったまま)クオリティのものを オープニングで展開して、お客を引き込めていればより良かったなと思う。 中盤はちょっと中だるみ? アクションやギャグのない会話だけのシーンになるとちょっとダレる空気が。 惑星グリーフの話は非常に良かった。 ここに限らずだが、これだけ多い登場人物の内面を 短時間でしっかりと描写しているのは素晴らしいと思う。 登場人物それぞれに自分の道を生きる理由がある。 そういう人間が己の信じるもののためにぶつかりあうから、観ていて心が動く。 そんな彼らが悲しい音楽の中で戦うシーンはホロホロしてしまう。 今回の作品の観劇を通じて、 団体のより良いものを目指す姿勢が感じられたことも良かった。 また次に期待。