<更新記録>
劇団SSP 「Up With Future 〜Synchronizer〜」 @日暮里 d-倉庫 2014/02/26
劇団PEOPLE PURPLE 「サヨナラの物語」 @新宿シアターモリエール 2014/01/26
MS2 「ダイヤモンドダスト・ドリーム」 @中野ザ・ポケット 2014/01/07
セブンスキャッスル 「人狼 ザ・ライブプレイングシアター #08:MISSION The Castle Job」 @上野ストアハウス 2013/12/30
9-States 「それなりにハッピー」 @下北沢 OFF・OFFシアター 2013/12/27
梅パン 「いなづま」 @池袋シアターグリーン BASE THEATER 2013/12/23
ネコ脱出 「人生快速」 @下北沢 「劇」小劇場 2013/12/22
メガロザ 「靴下にカミソリ」 @新宿タイニイアリス 2013/12/20
※本文中に激しくネタバレ含みます!
上演中の公演についてこれから観劇予定の方は閲覧ご遠慮ください。
カプセル兵団
「超鋼祈願ササヅカイン 〜新たなる脅威〜 」
2013/07/15更新 ≪笹塚ファクトリー≫ ≪カプセル兵団≫ ≪2013/07≫
![]()
カプセル兵団 「超鋼祈願ササヅカイン 〜新たなる脅威〜 」 【脚本・演出】 吉久直志 【キャスト】 青木清四郎、吉久直志、周晴奈、瀬谷和弘、庄章子、工藤沙緒梨、 中山泰香、矢島慎之介、下尾浩章(劇団BRATS)、岩田栄慶(キャスタッフ)、 森澤碧音(DancecompanyMKMDC)、林潔、石神まゆみ、遠藤公太朗、 北出浩二(teamSPITFIRE)、林智子(劇団ヘロヘロQカムパニー)、 ウチクリ内倉(ツラヌキ怪賊団)、谷口洋行、 中澤まさとも(有限会社トリトリオフィス)、五十嵐勝平(スタイルキューブ)、 片山健(Aflowtroupe〜空〜)、大場トシヒロ、塩路牧子(裏庭巣箱)、小林美穂、 神里まつり、小森秀一、山崎涼子、松岡美那、浦浜里奈、蓮岡煉、川島千加子、 西村岳(ツラヌキ怪賊団) 【特別出演】 稲田徹(青二プロダクション) 【日替わりゲスト】 11(木)山口勝平(悟空) 12(金)津久井教生(81プロデュース) 13(土)石川英郎(青二プロダクション) 14(日)関智一(アトミックモンキー/劇団ヘロヘロQカムパニー) 15(月祝)千葉繁(81プロデュース) 【日程】 2013年7月11日(木)〜15日(月) 【会場】 笹塚ファクトリー 【チケット料金】 前売 3,500円 当日 3,800円 平日マチネ割 500円引き 高校生以下 1,000円引き 笹幡割(笹塚、幡ヶ谷に在住の方) 300円引き 【公式HP】 http://kapselheidan.com/ ========================================== 笹塚のご当地ヒーロー・ササヅカイン。 前作のブラックドリル団との戦いから2年後、 すっかり平和になった笹塚でヒーローショーをやっていた。 ネオブラックドリル団として再生した悪の組織は、 ササヅカインの設計図を元に作り上げたササヅカイン・ダークネスを投入、 本物のササヅカインを完全に圧倒する。 その後ダークネスに再戦を挑むササヅカインだったが、 そこにニューオーダーズを名乗る5人が現れて、 ササヅカイン、ダークネスは共に破壊されてしまう。 彼らは街の巨大商業施設のオーナー・ミツグが開発した有機ロボットで、 ネオブラックドリル団が集めたマイナス心エナジーの影響で暴走してしまい 究極の戦闘破壊兵器になっていた。 ニューオーダーズの圧倒的な力の前に、 ササヅカインの研究所も笹塚警察も全て壊滅させられてしまう。 しかし最後まであきらめない人々は ササヅカインをバイオテックロイドを元に再開発、 警察は戦闘ロボットやサイバースーツを投入、 マイナス心エナジーの供給源を断ってニューオーダーズを倒していく。 ニューオーダーズ最後の1人との戦闘にて 人々から心をもらったダークネスが味方として参戦、 ササヅカインとダークネスのコンビネーションキックにて見事勝利。 この騒動を通していろんなことを学んだ街の人々は、 それぞれの道を決めて前に向かって歩いていく。 めでたしめでたし。 とまぁ、こんな感じの2時間半のお話。 笹塚ファクトリーを大人数で駆け回る激しい演出は、 いつもながら圧巻でものすごい熱量が伝わってくる。 場の転換もおそろしくスピーディーで、 とにかく観ているほうに息をつかせない、休ませない、体温を下げない、 そんな工夫がいたるところにされていた。 またアニメやテレビドラマのような本来映像作品でしかできない、 カメラワーク的な演出手法をガンガン舞台に取り入れていくのも面白くていい。 やはりこういう部分は本当に見事な集団だと思う。 ササヅカインとダークネスに対して、 思いっきり観客に見える形で声優をアテレコにつけているのも楽しい。 この声優は役者には見えない体(てい)になっているのだが、 声優本人がそれを利用してネタとして遊びまくっていた。 またその声優も舞台で遊べる人ばかりを選んで連れてきているので、 そのムチャクチャっぷりがハンパなく面白い。 罵り合ってる声優達がおもしろ過ぎて スーツアクターのほうに目がいかないという弊害はあったが、 この手法は本当に素晴らしいと思う。 この無茶を思いついて、しかも実行しちゃってることに拍手。 ちょっと惜しいなと思ったのは役者間の実力差。 あきらかにシーンを引っ張れている人と、 それができていない人の差が激しく、 引っ張れる人不在のシーンはけっこう辛かった。 特に序盤に多かったので、物語に引き込まれるまでに時間がかかってしまった。 これだけアクションときっかけが多い芝居だと、 稽古時間のほとんどを段取り稽古に費やしてしまうのだろうか? 演技の稽古をする時間が取れていないのかなぁという印象を受けた。 上手い役者は稽古回数が少なくても自分で脚本を消化して仕上げてくる。 セリフと段取りさえ入ってしまえばなんとでもなったりする。 しかし下手な役者は自分で消化して仕上げる作業ができないし、しようとしない。 演出からの指示を受けてそのとおりにやろうとするだけなので、 稽古回数が少なくなればそれだけ指示を受ける回数が減って 最終的な成果物のクオリティは下がる。 後者側の役者ばかりで構成されていたシーンは、 やはりシーンとして完成していない、つまり稽古不足感が強かったため、 勝手にそんなことを想像してしまった。 全体としては素晴らしい芝居なのに、こういうことで水を差していては勿体無い。 役者達の総合的な地力をもっともっと高めて、 最高のエンタメ集団になっていってもらいたい。 P.S. あー、いかん、 劇評書くときに、良いこと書いてからその後に悪いこと書いて、 結果的に『上げて落とす』みたいな感じになっちゃうのは悪いクセだなぁ。 まったくそんな意図じゃないんだけども。 ああ、文才がほしい。